うつぼぐさの芽が出てくる頃。
冬至には湯船にゆずを浮かべるのは、
香りや効能で体を清めるためだったという。
新暦では大体12月21日から12月25日頃。
冬至は、一年の中で最も夜が長いころのこと。
地中では、巡りの力がもっとも強い時期とされる。
うつぼぐさの芽が出てくる頃。
冬至には湯船にゆずを浮かべるのは、
香りや効能で体を清めるためだったという。
新暦では大体12月21日から12月25日頃。
冬至は、一年の中で最も夜が長いころのこと。
地中では、巡りの力がもっとも強い時期とされる。
鮭がふるさとの川をのぼる頃。
川の上流で生まれる鮭は、海へ下り数年かけて成長し、生まれた川へともどってゆく。
新暦では大体12月16日から12月20日頃。
熊が冬ごもりをはじめる頃。
熊が冬眠する穴は、樹洞や岩のすきま、土穴など。
新暦では大体12月12日から12月15日頃。
陽気が塞がり、真冬の訪れを感じられる頃。
灰色に曇った重たい空の様子を雪曇というそう。
新暦では大体12月7日から12月11日頃。
大雪は、本格的に雪の降り始めるころのこと。
こんにちは。
さっそく本題ですが、今回、2016年の年賀状用イラストレーションデータを
アップしました。
2016年1月5日までダウンロードできるようになっています。
なお、今回のお猿は無料でダウンロードできるようにしました。
そこでお願いですが、使用の際は落款も含めての使用で願います。
また、商用利用や改変は禁じます。
ずぼらな私、年賀状はもらった人に返すぐらいで、ひどいときには、
もらっても返さないなんてこともあるぐらいで。
皆様の年賀状づくりのお役に立てるかはわからないのですが、
宜しければご利用下さいませ。
データサイズ : 1.1MB ( 150mm × 150mm )
解像度 : 300 pixel
カラー : CMYK
形式 : JPEG
著作権 : 高安恭ノ介 ( kyonosuke takayasu )