葉が赤や黄色に色づく頃。
山が秋に色づく様子を山粧うをいう。
また、染色の得意な秋の女神・竜田姫が紅葉を
染めるとも。
新暦では大体11月2日から11月6日頃。
葉が赤や黄色に色づく頃。
山が秋に色づく様子を山粧うをいう。
また、染色の得意な秋の女神・竜田姫が紅葉を
染めるとも。
新暦では大体11月2日から11月6日頃。
以前web版をご紹介しました「こんにちは」の冊子ができました。
お値段は500円です。
ありがたい事に早速お取り扱いをしていただいていますのが、
雑貨店百水さん(東京)
pieni siltaさん(大阪)
です。
雑貨店百水さんは、先日伺えましたが、お店の居心地もよく、素敵な作家物や国内外問わず雑貨や古道具なども取り揃えており、見て触って楽しかったです。
お店の周りも古い建物が残っており、とても好物な街でした。
絵本を扱っているpieni siltaさんは、実際にはまだ伺えたことがないのですが、twitterで繋がっており、ほんわかと優しいお店の様子や発信される言葉が素敵で
ずっと気になっている場所です。
今回こうしてお取り扱い頂けている事、本当にありがとうございます。
また、500円+送料をいただけましたら私のもとからも発送できますので、
お気軽にこちらにご連絡いただければ幸いです。
kyonosuke.takayasu@gmail.com
どうぞ宜しくお願い致します。
時雨が降る頃。
さっと降ってぱっと止む時雨は晩秋から初冬にかけて続く。
新暦では大体10月28日から11月1日頃。
初めて霜が降る頃。
霜は降りるというが、空気中の水蒸気が、氷になったもの。
新暦では大体10月23日から10月27日頃。
霜降は、秋も深まり、霜が降りるころのこと。
きりぎりすが鳴きはじめる頃。
虫聞きの文化は、平安時代中期からとされる。
江戸時代になってからは「花見、月見、菊見、雪見、虫聞き」が庶民の五つの風流とされた。
新暦では大体10月18日から10月22日頃。